履修科目は、試験・レポートの結果、平常の授業態度、出席状況等で判定され、その評価は、S・A・B・C及びDで表され、C以上が合格となり単位が与えられます。シラバスの評価基準を参照してください。
GPAは、成績の内容を評価するために、GP(グレードポイント)を使って計算されます。GPは、S・A・B・C評価に対し、それぞれ5・4・3・2点です。各科目のGPに単位数をかけ、その合計を取得総単位数で割って計算します。GPAは進級・奨学金候補者の推薦・学習指導などの際に利用されます。
成績評価の基準は下表のとおりです。
教員による評価(点数) | 評価 | GP |
---|---|---|
100~90 | S | 5 |
89~80 | A | 4 |
79~70 | B | 3 |
69~60 | C | 2 |
59 以下 | D | - |
本学では次項に定めるような能力検定試験に合格、あるいは取得得点に対して、単位認定を行います。該当者は証明書を持って自分づくりセンターに申し出てください。
※認定申請する科目は履修登録しなければなりませんが、認定されれば授業は免除されます。
検定名 | 合格の級または得点 | ||
---|---|---|---|
実用英語(STEP) | 1級 | 準1級 | 2級 |
TOEIC | 840 | 700 | 500 |
TOEFL PBT | 600 | 500 | 450 |
TOEFL iBT | 100 | 61 | 45 |
認定単位数 | 6単位 | 4単位 | 2単位 |
認定単位数と科目名 | 1年次開講科目 | ||
英語Ⅰ(1単位)、英語Ⅱ(1単位)、英語Ⅲ(1単位)、英語Ⅳ(1単位) 時事英語(2単位) |
|||
2年次開講科目 | |||
総合英語Ⅰ(1単位)、総合英語Ⅱ(1単位) 英語討論(1単位)、英語話術(1単位) TOEICⅠ(1単位) |
|||
3年次開講科目 | |||
TOEICⅡ(1単位)、TOEICⅢ(1単位)、ビジネス英語(2単位) |
入学前または開講学年次に取得の場合 | ||
---|---|---|
検定名 | 科目名 | 単位 |
中国語検定試験 準4 級以上合格 | 中国語Ⅰ・Ⅱ | 2 単位 |
中国語検定試験 4 級以上合格 | 中国語Ⅰ~Ⅳ | 4 単位 |
漢語水平考試(HSK) 1 級以上合格 | 中国語Ⅰ | 1 単位 |
漢語水平考試(HSK) 2 級以上合格 | 中国語Ⅰ・Ⅱ | 2 単位 |
漢語水平考試(HSK) 3級以上合格 | 中国語Ⅰ~Ⅲ | 3 単位 |
漢語水平考試(HSK) 4級以上合格 | 中国語Ⅰ~Ⅳ | 4 単位 |
華語文能力測検(TOCFL) 入門基礎級(Band A)以上合格 |
中国語Ⅰ・Ⅱ | 2 単位 |
華語文能力測検(TOCFL) 進階高階級(Band B)以上合格 |
中国語Ⅰ~Ⅳ | 4 単位 |
注:HSK5級と6級については、総得点の6割以上を獲得した場合を合格とする。
入学前または1年次に取得の場合 | ||
---|---|---|
検定名 | 科目名 | 単位 |
以下のいずれかの試験に合格した者
|
情報処理概論 | 2単位 |
以下の9種の試験のうち4種目に合格した者
|
インターネット基礎論 | 4単位 |
入学前または在学中に取得の場合 | ||
---|---|---|
検定名 | 科目名 | 単位 |
以下のいずれかの試験に合格した者
|
簿記論 | 2単位 |
認定可能単位数の上限を、1年次入学者に対し15単位、2年次入学者に対し30単位、3年次入学者に対し60単位まで認めることができます。ただし、科目内容の整合性が必要です。
⇒自分づくりセンターに申し出てください。