リハビリテーション学部作業療法学専攻学生が介護予防事業に参加しています。

リハビリテーション学部作業療法学専攻学生が介護予防事業に参加しています。

 作業療法学専攻3年生が、教員とともに東海市の「貯筋はつらつ教室」と「武豊町憩いのサロン事業」に参加しています。これは「地域作業療法学演習」の一環として、平成21年から毎年8~9月に実施しています。
 東海市の「貯筋はつらつ教室」は、東海市介護予防事業の一環で、作業療法学専攻の冨山直輝講師が平成17年から支援しています。学生は運動教室参加者の運動機能の測定および健康や生活に関わる質問調査を行います。
 「武豊町憩いのサロン事業」は、厚生労働省も注目している地域のボランティアが運営する介護予防事業で、作業療法学専攻の竹田徳則教授が平成18年から支援を継続しています。学生は心身の健康にかかわる質問や体力、認知面の状態を把握する「お元気チェック」を担当しています。この結果は、ボランティア・参加者の方々の健康に役立てるほか、武豊町の介護予防事業の基礎資料として活用されています。
 学生は、両事業への参加とそこでの参加者との交流を通して、作業療法による介護予防事業と地域活動の必要性を学ぶ絶好の機会となっています。


【運動機能測定(東海市、運動教室)】

【お元気チェック 調査票実施 武豊町憩いのサロン】

ページトップへ戻るボタン