星城大学開学10周年記念事業

星城大学開学10周年記念事業

「響きあう人と社会-伊勢湾岸を"元気創造"の発信基地に-

記念講演会

 統一テーマ「響きあう人と社会-伊勢湾岸を"元気創造"の発信基地に-

 日 時 : 平成24年7月14日(土)13:30~16:20

 ◎記念講演
  場 所 : 本学4号館4301教室
  講 師 : 谷田大輔氏(タニタ総合研究所代表取締役所長)
  テーマ : 「地域社会を元気にする健康生活のすすめ」

  ◎交流会
  場 所 : 2階食堂

 この記念講演会は、中日新聞に掲載されました

※新聞記事掲載期間終了につき、新聞記事は削除しています。

第1回シンポジウム

 サブテーマ:これからの産業のあり方と地域活力

産業のグローバル化を踏まえ、イノベーションと人材育成の推進により地域発展を図るため、産学官民の連携と大学の役割を考える。

 日 時 : 平成24年8月4日(土)13:00~16:30
 場 所 : 本学4号館4301教室
 内 容 :
 ◎事例報告
 中山勝比古 氏(元日間賀島観光協会長・日間賀観光ホテル社長)
 加藤 英樹 氏(愛知県産業労働部産業科学技術課 課長補佐)
 森  洋司 氏(東海商工会議所事務局長)
 鈴木 啓介 氏(知多半島映画祭実行委員会代表)
 天野 圭二 氏(星城大学経営学部准教授)
 野村 淳一 氏(星城大学経営学部准教授)
 ◎パネルディスカッション
 上記の中山勝比古 氏、森  洋司 氏、鈴木 啓介 氏
 岩田 均 氏(星城大学経営学部教授)

   

第2回シンポジウム

 サブテーマ :人・社会のありようと健康

健康長寿社会の実現が望まれる一方で、個人を対象とした疾病予防には限界が指摘され、人々のつながりや社会の豊かさと健康との関連が注目されている。そこで、東日本大震災後の人・社会のありようと健康について再考し、星城大学の社会貢献活動の可能性を探る。

 日 時 : 平成24年9月8日(土)13:00~16:00
 場 所 : 本学4号館4301教室
 内 容 
 ◎報告
 平井 寛 氏(岩手大学工学部准教授)>
 白井こころ氏(琉球大学法文学部准教授)>>
 後藤 文枝氏(東海市市民福祉部健康福祉課統括主任)>>
 竹田 徳則氏(星城大学リハビリテーション学部教授)>>

第3回シンポジウム

 サブテーマ:地域創生と大学

第3回の記念講演会・シンポジウムを受けて、海外の事例も参考にしつつ、地域で協働する大学のあり方を提案する。

 日 時 : 平成24年10月13日(土)13:00~16:30
 場 所 : 本学4号館4301教室
 内 容
 ◎記念行事:開学10周年記念功労者表彰
 ◎基調講演
 小出 宣昭氏(中日新聞社代表取締役社長)
 テーマ:「若者よ!地域に出よう。大学よ!地域と繋がろう」
 ◎基調提言
 住吉 廣行氏(松本大学学長)
 李 右婷 氏(台湾・大華科技大学副学長)
 ◎パネルディスカッション 
 上記の小出 宣昭氏、 住吉 廣行氏
 加藤 智康氏(カゴメ株式会社上野工場長)
 水野 豊 氏(星城大学学長)

 ◎このシンポジウムは、中日新聞に掲載されました。

後援名義
愛知県教育委員会、東海市、東海市教育委員会、東海商工会議所、常滑市、常滑市教育委員会、知多市、知多市教育委員会、大府市、大府市教育委員会、中日新聞社

ページトップへ戻るボタン