星城大学の学びがわかる
公開月
2025年9月
2025年8月
2025年2月
2024年12月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年4月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年4月
2021年3月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年4月
2020年3月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
カテゴリ
コラム
作業療法学
図書館
理学療法学
経営学
2021.03.15
東海商業高校にてSDGsカードゲームのワークショップを開催しました。
2021年3月2日
東海商業高等学校の1年生を対象に職業教育の一環としてSDGsワークショップを 実施しました。 資格を有する経営学部野場助教がファシリテーターの一人として参加しました。 SDGs(持続可能な開発目標)とは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致 で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年 までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のター ゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
40名ずつに分かれてワークグループをつくり、持続可能な社会をつくるための 方策について、カードを使いながら考えました。
今回使用したゲームは2030SDGsカードゲームです。 2030SDGsカードゲームとは、我々の生活や活動が経済、社会、環境にどのような 影響 を及ぼしているのか?2030年までにどのような世界を作り出すべきか?を考えな がら プレイするシミュレーションゲームです。 ゲーム後には、東海商業高等学校の高校生と一緒に作り出した2030年の世界を見 なが ら「バランスの取れた世界を作るにはどうすると良かったか?」「皆さんどのよ うに 考えながら活動したか?」など振り返りをしながら議論を深めました。 今後は、高大連携やSDGs公開講座を企画し多くの皆さんと2030年の世界を考えて いき たいです。
経営学部観光・まちづくり/地域経営分野の研究室ではSDGs経営についてゼミ生 のみなさんと一緒に持続可能な未来づくりについて考えています。
↑カードを使って社会についての様々な事象をシミュレーションします
↑経済・環境・社会のバランスをとりながら持続可能な社会を考えます
↑持続可能な開発目標に向けて付箋紙に書き出しました
↑SDGsのロゴマーク