2014.07.07
アメリカ留学レポート8(感謝祭)
こんにちは。経営学部で英語と留学を担当していますマーティン・スナイダーです。
星城大学の奨学金付き単位認定留学プログラムで
1年間(2013年4月~2014年2月)アメリカの大学
University of Central Florida (UCF)へ留学した学生の
マンスリーレポート(留学体験談)を元にシリーズで報告します。
1年間の学生の成長の跡が見えますので、楽しみにしてください。
今回は第8話です。
2013年11月の西晃司君のレポートより
今学期も終わり残すところ1つの学期だけになりました。
苦手なREADINGとTOEFLが今学期もすごく難しかったです。
先生や友達に聞いたりして頑張って勉強しました。
GRAMAERは比較的わかるので、
単語と決まり文句を覚え文に当てはめる、そんな作業をしていました。
それを応用して友達との会話などにすぐに使えるので、
語学勉強は楽しいと思います。
ただ、頭の中では分かっているのにうまく発音ができず、
ときどき会話が通じない時があります。
こればかりは慣れるしかないと思っています。
今学期は熱を出して約一週間ほど寝込んでいました、
すごく無駄な時間を使ってしまったので、
二度とこんなことが無い様に心がけます。
アメリカの多くのイベントに参加して、
すごく充実した月を過ごしましたので紹介します。
地域のThanksgiving (感謝祭)では、日頃の感謝をみんなで言い合い、
とても不思議な感じでした。
その後にターキーを食べるのが習慣らしく、鳥1匹分のターキーをたべました。
![]()
週に2・3回サッカーをしていますが、CMMSのサッカーチームで、
UCFの大会に参加し、惜しくも決勝戦で敗れましたが、とても楽しかったです。
Black Fridayに参加しました。
それはThanksgiving(11月の第4木曜日)翌日の金曜日のこと。
商品を安く買えるという、年に一度のアメリカのイベントです。
自分は電気屋に行きましたが、たくさんの人が来て店の中が混雑していました。
その値段も驚く程安く、なぜそこまで安くできるのか、
そこに需要はあるのか、気になりました。
売り上げがないにしても、そういったイベントをすることで、
先の売り上げに影響があるのかと考えさせられました。
![]()
また、日本人がやっている、ラーメン屋に食べに行き、日本食がすごく恋しくなりました。
でも、友達も増え、ある程度の英語も話せるようになったので、
日本に帰りたくない思いがよりいっそう強くなりました。
ですから今の時間を大切にしたいです。
